· 

ピアノレッスン お悩み解決

こんにちは♪
横浜市南区蒔田 あきもとピアノ教室のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

ピアノを習うと決めて
習い始めても、色々な事があります。

それはピアノを習っていたお父さん、お母さんのお子さんでも、習っていないご家庭でも私が見てきた中では変わらない感じです。

大体の事は、私に相談してもらって解決しています。

⚫️練習の仕方について

⚫️譜読みについて

大体この2つで、問題が起きます。

練習とは何か?

ピアノの練習は、先生に習った事を忘れないうちに家で復習し

その曲の音、リズムは楽譜通り弾ける事が先です。

次に、強弱、スラー、など表現ができているか

指が止まるところ、うまく弾けていない所は部分練習です。

これが、できないままレッスンにくると、また先生に練習の仕方をアドバイスされ、表現を直し

また家で練習になります。

1番いけないのは、部分練習が自主的にできない場合です。

繰り返しの練習が、億劫なお子さんに多いです。

これを飛ばして、躓いているのにそのまま最初から通して弾く を延々と繰り返して「練習頑張ってます」と言われても

できてないよ、という事になります。

センスの問題も出て来ます。

歌でも、途中止まったりしたら「あれ?どうした?」となりますよね。

ピアノも同じです。

止まっていたり、躓いていたりという事実をすっ飛ばして気にせず弾いている場合

普段からたくさんの音楽を聴いてもらう必要があります。

クラシックコンサートなど、劇場で本物のオーケストラを聴く必要もあります。

お父さん、お母さんが家でアドバイスするより本物に触れさせる方が良い事もあります。

春休みやGWに、たくさんの芸術に触れさせてあげましょう。